痛みと心の深い関係
心と体は、つながっている。
心の傷は、体の痛みをつくる。
体の痛みもまた、心の傷をつくる。
これが、「痛みのトラウマ」なんです。
「気功心法」の立場からみれば、≪痛みと心理≫は深く関係しています。
心と体はつながっている。
体の痛みは心の痛みをつくり、心の痛みは体の痛みをつくる。
体の痛みに、心が傷つく。
たとえば、あなたがケガして、体に傷口をつくったとしましょう。
その傷口がズキンズキンして、ヒリヒリすれば、心も痛くなりません?
思うように体が動かないと、心がゆううつになりますよね。
こうして体が痛い思いをすれば、心も傷ついて行くんです。
心の傷に、体が痛む。
また、悲しいこと、いやなこと、ショックな出来事に遭遇すれば、心が傷つきますね。
心がモンモン、シクシク・・・すれば、誰だって考え込んだりして元気がなくなる。
元気がなくなれば、誰だってやる気失せて、体の動きがにぶくなり運動不足にもなる。
そうなると、腹痛やら頭痛やら腰痛やら・・・で、あっちこっち肩も凝ってきませんか?
気功心法で、「痛みのトラウマ」をコントロールする。
この体の痛みも、心の痛みも、一旦おさまった後も≪後遺症≫みたいに残ることがよくあります。
このことを、気功心法では、「痛みのトラウマ」と呼んでいる。
この「痛みのトラウマ」が、一旦心にインプットされてロックされてしまうと、
なかなか取れなくて厄介なことになる。
「またあの痛みが起きるのではないか」と、痛みを必要以上に怖れるようになり、
体験した状況を回想したり、類似した出来事にパニックを起こすこともしばしば見かける。
篠塚さんの場合は、≪体の痛み≫が主な原因で・・・→篠塚和典物語㉓へ続く
あんどうよしみ
0 件のコメント:
コメントを投稿